初めての海外送金なら知っておきたい送金方法、手数料、おすすめサービス

初めての海外送金なら知っておきたい送金方法、手数料、おすすめ海外送金サービスを解説!

通常の海外送金は日本の銀行から中継(コルレス)銀行を経由し、送金先に銀行へ振り込まれます。この時に使われるのが「SWIFT」と呼ばれるネットワークです。SWIFTネットワークを通じて海外への送金が行われるのです。

SWIFTネットワークがあるため、日本の銀行から海外の銀行へ送金がおこなえるのですがデメリットは送金手数料の中継銀行への手数料(海外中継銀行手数料)が発生したり、その分送金日数がかかったりとデメリットがあります。最近ではWiseのようにSWIFTを使わず送金がスピーディー且つ安い手数料で送金できる仕組みも整ってきました。

海外送金方法

海外送金の方法を大きく分けると「銀行窓口」、「ネットバンキング」、「専門の送金業者」に分けられます。

海外送金は「銀行窓口」か「送金業者」しか選択肢がありませんでしたが、最近では「ネットバンキング」や新しい「専門の送金業者」などが増え手数料が安くて手軽なサービスが普及してきており、かなり便利になったといえます。

海外送金の方法は「銀行窓口」、「ネットバンキング」、「送金業者(店舗)」によって異なります。

3つの海外送金方法を徹底解説!銀行、ネット、送金業者のメリット・デメリット

海外送金手数料

海外手数料にかかる費用は以下の通りです。

(送金額×為替手数料)+送金手数料+海外中継銀行手数料+リフティングチャージ

送金手数料は純粋に送金にかかる手数料です。簡単に言えば振込手数料になります。

海外中継銀行手数料とは別名コルレス銀行手数料ともいいます。SWIFTを使った海外送金の場合、国内のA銀行から海外のB銀行へ送金する際に、間にC銀行やD銀行が入るケースがあり、その仲介手数料のようなものです。まず海外中継銀行手数料は送金人負担か受取人負担を選ぶことができますが、銀行によっては受取人負担しか選べない場合もあります。
また送金先の銀行によって手数料が異なるため、一概に手数料が決まっていないのが実事情です。

またリフティングチャージ(円為替取扱手数料)は通貨の両替を伴わない場合に発生する手数料のこといいます。例えば日本の銀行からアメリカの銀行へ海外送金したとして、受取人も円で受け取る場合に発生します。

基本的には、海外中継銀行手数料を受取人負担にし、受取通貨を円にしない限り、海外送金にかかる費用は(送金額×為替手数料)+送金手数料ということになります。

海外送金手数料はいくら?各行の手数料比較と仕組みを解説!

おすすめの海外送金サービス

銀行の窓口やネットバンキングを使った場合、銀行を通すため安全性が高くかつ1回の送金上限額がないため、高額送金者や法人取引におすすめですが、その反面手数料が高かったり、為替レートが良くなかったりします。

専門の送金業者の場合、手数料が銀行より安く且つ送金もスピーディーですが、1回の送金上限額が100万円とデメリットもあります。

おすすめの海外送金を送金コスト・送金額・着金日数で比較!