マルチカレンシー口座比較

マルチカレンシー口座とは?メリット・デメリットを解説

マルチカレンシー口座とは1つのアカウント内に複数通貨の口座を持てるサービスです。

通常の円口座のデビットカードで現地ATMにて現地通貨を引き出す際は、引き出した時点の「ブランドレート×手数料」の円換算額が口座から引き落とされますが、マルチカレンシー口座の場合、現地通貨の預金から引き落とされます。例えばアメリカのATMでドルを引き出す際はドル口座の残高から引き落とされる仕組みです。

マルチカレンシー口座 利用イメージマルチカレンシー口座からの引き出しであれば、デビットカードのような「ブランドレート×手数料」が発生しないため(一部口座では手数料有)、割安に引き出しが可能です。ただし引き出し通貨の口座残高が不足した場合は、円残高もしくは他通貨の残高から引き落とされるため、その場合にはブランドレート×手数料が発生します。

マルチカレンシー口座の特徴をお伝えしましたが、デメリットも紹介します。
マルチカレンシー口座の最大のデメリットは「基本メジャー通貨にしか対応していない」という点です。米ドル、ユーロ、や英ポンドなどを使われる方は一切問題ありません。しかしミャンマーチャットやイスラエルシェケルなどマイナー通貨を使われる方は通貨の取り扱いがないため、利用メリットが一切なくなります。

マルチカレンシー口座のメリット

・両替レートが割安
・多額の現金を持ち歩かなくて済む
・両替タイミングを選べる
・海外事務手数料が発生しない
・カードによってはポイントやマイルが貯まる

マルチカレンシー口座のデメリット

・現地のATMを使うまで現金が確保できない
・多額の現金を持ち歩かなくて済む
・ATM手数料やATMオーナー手数料が発生する場合がある
・メジャー通貨しか対応してないカードが多い

マルチカレンシー口座比較

マルチカレンシー口座のメリット・デメリットを解説してきました

マルチカレンシー口座とは?メリット・デメリットを解説

外貨預金をそのまま現地引き出しすることで手数料を低く抑え、安いレートで現地通貨を引き出すことができます。日本でマルチカレンシー口座に対応しているサービスは少なく、住信SBIネット銀行でも外貨預金からの引き出しに対応している通貨は米ドルのみ(他の通貨の引き出しも可能ですがデビットカード同様のブランドレート×手数料となる)です。

住信SBIネット銀行
ミライノ デビット
ソニー銀行
Sony Bank WALLET
SMBC信託銀行
プレスティア
Wise
デビットカード
Revolut
年会費 無料 無料 2,200円
※無料条件有
無料

スタンダード会員:無料
プレミアム会員:980円

外貨口座対応通貨 米ドルのみ 10通貨
(下記参照)
17通貨
(下記参照)
54通貨
(下記参照)
23通貨
(下記参照)
海外事務手数料 2.5%
※後日全額ポイントバック
1.79% 0% 0% 0%
外貨不足時の円口座から引き落とし手数料 2.50% 1.79% 3.0% 両替手数料のみ 不明
ATM引き出し手数料 無料 無料 無料 1.75%
※月に2 回、合計30,000円以内であれば無料
2%
スタンダード会員:月25,000円まで無料
プレミアム会員:月50,000円まで無料
入金方法 口座へ入金 口座へ入金 口座へ入金 振込 振込
クレジットカード
デビットカード
プリペイドカード
(※クレカ、プリカ入金分は現地通貨引き出し不可)

海外でのカード払いにおすすめなのが「Revolut」

Revolut
Revolut
海外でのクレジットカードによる買い物でおすすめなのが「Revolut」です。
買い物の際に事前に支払い額がわかっているケースは稀です。Revolutであれば紐づけた各種カードでチャージが可能なため、10秒で必要額を入金、両替することも可能です。またRevolutチャージでカードポイントも貯まるため、クレジットカード、Revolutのいいとこどりが可能です。
逆に現地通貨引き出しとなると、無料限度額が少ない上、超過した際の手数料も高いため、カード支払いに特化させた方が良いです。
その他に気を付けたいのが「タイバーツ(THB)」と「ウクライナフリヴニャ(UAH)」です。こちらはマイナー通貨ということで両替手数料が平日は1%、週末は2%発生します。ただマイナー通貨で1%の手数料であれば十分安いのも事実です。
項目名
対応通貨数 23通貨
入金方法 銀行振込、クレジットカード、デビットカード、プリペイドカード(一部利用不可のカードがあります)
平均レートランク 準備中

詳細ページ公式ページ

 

海外での現地通貨引き出しにおすすめなのが「プレスティア」と「WISE」

プレスティア
プレスティア

海外で現地通貨の引き出しにおすすめなのが「プレスティア」と「WISE」。特におすすめなのが「プレスティア」です。
口座維持手数料が毎月2,200円と高額に感じますが、こちらは毎月10,000円以上外貨積立を行うことで無料にできます。
プレスティアの利用メリットの1つに外貨積立は積立日当日の仲値で積立が可能です。過去レートをご覧いただければわかりますが、その日の両替レートの最安といっていいレートで積立が可能です。またATM手数料等一切無料でオーナー手数料が徴収されてしまった場合でも即座に償還されます。よって「プレスティアで取り扱い通貨であれば」現地通貨の引き出しに1番おすすめしたいカードです。デメリットは通常の外貨購入レートは良いレートとは言えないため積立利用が前提となります。

項目名
対応通貨数 17通貨
入金方法 保有口座へ入金
平均レートランク 準備中

詳細ページ公式ページ

WISE
プレスティアで取り扱っていない通貨であったりフレキシブルに外貨調達したいのであれば「WISE」がおすすめです。
外貨の取り扱い数は最大の54通貨。プレスティアやRevolutで網羅されていないフィリピン・ペソやロシア・ルーブルなど様々な通貨に対応しています。またプレスティアの場合、積立以外のリアルタイムの両替はレートが悪化しますが、WISEは常に良いレートで円から通貨に両替できるため、急な用立ての際にでも安心して両替することができます。
項目名
対応通貨数 54通貨
入金方法 銀行振込
平均レートランク 準備中

詳細ページ公式ページ