目次
海外ATMでの引き出し(デビットカード)
デビットカードは口座残高の範囲内で海外ATMにて現地通貨を引き出すことができます。
クレジットカードキャッシングとの違いは、クレジットカードキャッシングの場合「利息+ATM手数料」に対しデビットカードは「海外事務手数料+ATM手数料」が発生します。
マルチカレンシー機能付きのデビットカードであれば、海外事務手数料が不要もしくは低く設定されており、他のデビットカードに比べて無駄な手数料なく海外ATMで引き出すことができます。

デビットカードの海外事務手数料・ATM手数料
カード会社/カードブランド | 年会費 | 海外事務手数料 | 海外ATM手数料 |
Sony Bank WALLET | 無料 | ブランドレート×1.79% | 無料 ※円預金から引き出しの場合は220円 |
ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET | |||
タカシマヤプラチナデビットカード | 33,000円 | 220円 ※月5回までキャッシュバック |
|
楽天銀行デビットカード | 無料(一部有料) | ブランドレート×3.08% | 無料 |
三菱UFJデビット(JCB) | 無料 | ブランドレート×4.65% | 110円 |
三菱UFJデビット(VISA) | 無料 | ブランドレート×3.05% | 110円 |
SMBCデビット | 無料 | ブランドレート×3.05% | 110円 |
みずほJCBデビット | 無料 | ブランドレート×3.04% | 不明 |
りそなデビットカード | 無料 | ブランドレート×2.05% | 不明 |
りそなデビットカード〈JMB〉 | 1,100円 ※初年度無料 ※年1回の利用で無料 |
||
PayPay銀行VISAデビットカード | 無料 | ブランドレート×3.08% | 無料 |
ミライノデビット | 無料 | ブランドレート×2.50% | 無料 |
GMOあおぞら銀行デビットカード | 無料 | ブランドレート×3.08% | 不明 |
あおぞらキャッシュカード・プラス | 無料 | ブランドレート×2.62% | 220円 |
イオンデビットカード(VISA) | 無料 | ブランドレート×1.60% | 220円 |
イオンデビットカード(JCB) | |||
セブン銀行 デビット付きキャッシュカード | 無料 | ブランドレート×3.00% | 110円 |
ゆうちょデビット | 無料 | ブランドレート×4.00% | 110円 |
スルガ銀行VISAデビット | 無料 | ブランドレート×3.00% | 220円 |
VISAデビット Tカード | |||
リクルートポイント付きVISAデビットカード | |||
Financial Pass VISデビットカード | |||
プレスティア GLOBAL PASS | 2,200円/月 ※無料条件有 |
外貨預金利用時=0% 上記以外=ブランドレート×3.00% |
無料 |
Wiseデビットカード | 無料 | 両替手数料のみ (※通貨によって異なる) |
月2回,合計30,000以下は無料 以後:70円+1.75% |
Revolutカード | スタンダード会員=無料 プレミアム会員=980円/月 メタル会員=1,980円/月 |
両替手数料のみ (※通貨によって異なる) |
スタンダードプラン=25,000円まで無料 プレミアムプラン=50,000円まで無料 メタルプラン=100,000円まで無料 超過分は2%の手数料 |
海外事務手数料は「イオンデビットカード」が1.6%、次いで「Sony Bank WALLET」が1.79%と低いです。その他ほとんどのデビットカードの3~4%です。
この2枚が本当にレート低い点は実証済みです。

ただし、最も安いデビットカードでも1.6%手数料が徴収されてしまいます。
クレジットカードキャッシングの場合、年利18%を20日で返済すると1.0%弱です。
よって海外でのデビットカード利用は事務手数料が不要となるマルチカレンシー機能のある「プレスティア GLOBAL PASS」や「Wiseデビットカード」、「Revolutカード」がおすすめです。
その反面、マルチカレンシー機能は取り扱い通貨でないとメリットがなくなってしまうため注意が必要です。
マルチカレンシー口座の取扱い通貨
JALグローバル ウォレット |
ソニー銀行 | WISE | Revolut | プレスティア | ||
米ドル | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
ユーロ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
英ポンド | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
中国元 | ○ | ✕ | ○ | ✕ | ○ | |
韓国ウォン | ○ | ✕ | ○ | ✕ | ✕ | |
香港ドル | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
台湾ドル | ○ | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ | |
カナダドル | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
オーストラリアドル | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
タイバーツ | ○ | ✕ | ○ | ○ | ○ | |
シンガポールドル | ○ | ✕ | ○ | ○ | ○ | |
フィリピンペソ | ✕ | ✕ | ○ | ✕ | ✕ | |
インドネシアルピア | ✕ | ✕ | ○ | ✕ | ✕ | |
ベトナムドン | ✕ | ✕ | ○ | ✕ | ✕ | |
マレーシアリンギット | ○ | ✕ | ○ | ✕ | ✕ |
渡航先の通貨が対応しているかどうかご確認ください。
※JALグローバルウォレットはレートが悪いため、おすすめしません。

対応していない通貨の国へ渡航される場合はクレジットカードやデビットカードを併用しましょう。
https://gaika-mania.com/creditcard#%E6%B5%B7%E5%A4%96%E3%81%A7%E3%81%AE%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0%E5%88%A9%E7%94%A8
海外事務手数料が不要のデビットカード
プレスティア GLOBAL PASS

海外で現地通貨の引き出しにおすすめなのが「プレスティア」です。
外貨預金利用分に関しては海外事務手数料が不要な上、外貨積立であれば積立日の仲値で積立が可能です。過去レートをご覧いただければわかりますが、その日の両替レートの最安といっていいレートです。またATM手数料等一切無料でオーナー手数料が徴収されてしまった場合でも償還されます。デメリットは取り扱い通貨以外で利用すると他のデビットカードと変わらず3.00%がかかります。よって「取り扱い通貨」を「外貨積立」で調達するのが前提となります。
口座維持手数料が毎月2,200円と高額に感じますが、こちらは毎月10,000円以上外貨積立を行うことで無料にできます。
項目名 | |
---|---|
対応通貨数 | 17通貨 |
入金方法 | 口座へ入金 |
平均レートランク | 準備中 |
Revolutカード

事前にアプリ内で両替しておけば、海外事務手数料がかからずカードショッピングができます。さらにRevolutチャージでカードポイントも貯まるため、クレジットカード、Revolutのいいとこどりが可能です。
現地通貨引き出しにも使えますが、無料限度額が少ない上、超過した際の手数料も高いため、カードでの支払いに特化させた方が良いです。
その他に気を付けたいのが「タイバーツ(THB)」と「ウクライナフリヴニャ(UAH)」です。こちらはマイナー通貨ということで両替手数料が平日は1%、週末は2%発生します。ただマイナー通貨で1%の手数料であれば十分安いです。
項目名 | |
---|---|
対応通貨数 | 23通貨 |
入金方法 | 銀行振込、クレジットカード、デビットカード、プリペイドカード(一部利用不可のカードがあります) |
平均レートランク | 準備中 |
Wiseデビットカード
外貨の取り扱い数は最大の54通貨。プレスティアやRevolutでは取り扱いのないフィリピン・ペソやロシア・ルーブルなど様々な通貨に対応しています。WISEは土日を含め常に安定したレートで円から通貨に両替できるため、急な用立ての際にでも安心して両替することができます。
項目名 | |
---|---|
対応通貨数 | 54通貨 |
入金方法 | 銀行振込 |
平均レートランク | 準備中 |