外貨宅配、両替所比較の「外貨マニア」
外貨両替、現地通貨決済、海外送金「外貨両替.com」
外貨両替、マルチカレンシー、クレジットカード・デビットカードの海外利用など外貨情報まとめサイト

外貨両替を比較して最もお得に海外旅行を楽しもう

外貨両替を比較する「外貨両替.com」は外貨に特化した情報・比較サイトです。
マルチカレンシー、クレジットカード・デビットカードの海外利用など外貨情報をまとめています。

海外旅行ではレートを気にせず外貨へ両替したり、買い物をしがちですが、誤った方法を選んでしまうと10%近く損してしまうこともあります。国内で同じ買い物をするのに100円のものを110円で買う人はいません。しかし外貨となると情報の不透明さやわかりにくさで当たり前のように割高なレートで両替、買い物をしてしまっていることが多いです。

外貨知識「外貨の獲得(両替)方法」

・国内の両替所、外貨宅配
・海外の両替所
・クレジットカードでキャッシング
・デビットカードで引き出し
・マルチカレンシー口座から引き出し

外貨獲得方法は上記5つの方法があります。では個々に使い方、メリット・デメリットを解説していきます

国内の両替所、外貨宅配

国内の両替所、外貨宅配
最も一般的な方法が国内の両替所や外貨宅配サービスの利用です。
店舗型と宅配型があり、店舗型は空港の両替所や街中の両替所となります。宅配型に比べ家賃、人件費負担があるためレートはかなり悪くはありますが、送料等の負担が発生しないため少額の両替や今日欲しいといった場合の利用がおすすめです。
宅配型は事前にインターネットでオーダーし、宅配で外貨が届きます。基本は銀行振込または代金引換での支払いとなりますが、トラベレックスはクレジットカードでの支払いも可能です。注文金額によっては送料負担が大きくなるため、送料を踏まえた総額で両替されることをおすすめします。
レート
諸費用 レート+送料(宅配の場合)
メリット ・日本で現地通貨を手に入れられる
・クレジットカード使える所もある
デメリット ・店舗系は特にレートが悪い

海外の両替所

海外両替所
日本円を持ち込んで現地の両替所で両替する方法もあります。
例えばタイのような観光立国であれば観光客が多いため街中に両替所が溢れており、競争も激しくレートが自然と良い場合がありますが、国や町によっては両替所がなかったり、レートが悪かったりするので気を付ける必要があります。また悪徳両替所も稀に存在し、実際の受け取り額より紙幣が少なかったりするため、両替時は必ず受け取った金額・紙幣数が正しいか確認するようにしましょう。
レート 両替場所、国事情によって異なる
諸費用 レート
メリット ・手軽
デメリット ・両替所を探さないといけない
・レートの良し悪しが事前にわからない

クレジットカードキャッシング(外貨引き出し)

海外 クレジットカードキャッシング
現地のATMを使ってクレジットカードキャッシングする方法もあります。現金を持ち歩く必要がなくなるため安心して外貨を手に入れることができます。
事前にキャッシング可能な状態にし、現地のATMから引き出せます。
キャッシングと聞くと敬遠しがちですが、クレジットカードキャッシングの場合の手数料は“利息のみ”となるため、年利息15%の10日で返済した場合の手数料率は約0.4%となります。クレジットカードで外貨ショッピングをした場合の海外事務手数料は1.6%~2.2%程度なのでかなり割安ともいえます。

 

レート
諸費用 レート×利息+ATM手数料
メリット ・現金持ち歩く必要がない
・レートが安定している
・利息のみで海外事務手数料は不要
デメリット ・返済を早めないと利息分で割高になる
・カードによって良し悪しがある

デビットカード(外貨引き出し)

デビットカード
デビットカードを使って現地のATMから外貨を引き出す方法です。
最近ではほとんどのデビットカードが現地通貨引き出しに対応しており、一部のデビットカードでは、引き出し分もポイント付与対象となっていることもあり利便性が高まっています。利便性が高い反面、海外事務手数料は3%前後と高めのカードが多いです。デビットカードで現地通貨を引き出すなら手数料が安く、ATM手数料無料のカードを選ぶことが重要です。
レート
諸費用 レート×事務手数料+ATM手数料
メリット ・現金持ち歩く必要がない
・ポイントが貯まるカードもある
デメリット ・手数料が割高なカードが多い

マルチカレンシー口座

マルチカレンシー口座
マルチカレンシー口座は仕組みはデビットカードと一緒ですが、デビットカードは円口座から現地通貨に計算された上で引き出されるのに対し、マルチカレンシー口座は外貨預金口座から引き出されます。レート的に最もお得な方法がマルチカレンシー口座からの引き出しです。ただし、対応していない通貨の場合、デビットカード同様円口座から現地通貨に計算された上で引き出され、手数料も高くなってしまうので、マルチカレンシー口座の利用は対応している通貨に限った方がいいでしょう。
その他の特徴として、他の両替方法はレートを選べませんが、マルチカレンシー口座は外貨預金口座になるため円高の時に仕込み(預金)しておくことも可能です。
レート
諸費用 レート+ATM手数料
メリット ・レートが良い
・円高時に仕込んでおくこともできる
デメリット ・マイナー通貨だと取り扱いがない

2022年7月の平均最安両替レート

米ドル平均最安値
プレスティア(仲値)【136.856】
Revolut【136.891】
ソニー銀行(Sony Bank WALLET)【136.957】
ユーロ平均最安値
プレスティア(仲値)【139.344】
Revolut【139.404】
ソニー銀行(Sony Bank WALLET)【139.469】
英ポンド平均最安値
プレスティア(仲値)【164.135】
Revolut【164.220】
ソニー銀行(Sony Bank WALLET)【164.547】
中国元平均最安値
プレスティア(仲値)【20.298】
インターバンク【20.31】
エクスチェンジャーズ【20.314】
韓国ウォン平均最安値
インターバンク【0.10506】
WISE【0.10564】
エクスチェンジャーズ【0.10575】
香港ドル平均最安値
インターバンク【17.422】
エクスチェンジャーズ【17.426】
プレスティア(仲値)【17.436】
台湾ドル平均最安値
インターバンク【4.57】
エクスチェンジャーズ【4.5789】
マネーバンク【4.6694】
カナダドル平均最安値
プレスティア(仲値)【105.75】
Revolut【105.834】
インターバンク【106.065】
オーストラリアドル平均最安値
プレスティア(仲値)【93.82】
インターバンク【93.837】
Revolut【93.898】

タイバーツ平均最安値

プレスティア(仲値)【3.7625】
エクスチェンジャーズ【3.7811】
インターバンク【3.785】
シンガポールドル平均最安値
エクスチェンジャーズ【98.007】
プレスティア(仲値)【98.082】
Revolut【98.176】
フィリピンペソ平均最安値
WISE【2.464】
エクスチェンジャーズ【2.490】
インターバンク【2.495】
インドネシアルピア平均最安値
WISE【0.00919】
インターバンク【0.00926】
エクスチェンジャーズ【0.00991】
ベトナムドン平均最安値
WISE【0.00591】
インターバンク【0.00596】
エクスチェンジャーズ【0.00656】
マレーシアリンギット平均最安値
インターバンク【30.922】
WISE【31.033】
マネーバンク【31.84】